http://worldms.jp/blog-entry-1200.html【国際】「4時間後に紙幣が使えなくなります」インド首相が突然発表 2ch 「インド人もビックリ」 「タンス預金派涙目www」
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/09(水) 09:05:30.11 ID:CAP_USER
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/08/india-scraps-1000-rupee_n_12870598.html インドのモディ首相は11月8日午後8時(現地時間)にテレビで演説し、現在流通している高額紙幣を、4時間後の9日午前0時で廃止すると突如発表した。偽造紙幣や資金洗浄など、ブラックマネー撲滅のためだとしているが、現地では大勢の人が、旧札を新札に交換しようと銀行に押しかけている。ハフィントンポスト・インド版などが報じた。
廃止対象となるのは、現在流通している紙幣のうち、最高額の1000ルピー札(約1600円)と、2番目に高額の500ルピー札(約800円)の2種類。インド中央銀行は新たに2000ルピー札を10日以降に、新デザインの500ルピー札を数週間以内に発表する予定だが、それまでは銀行などに一旦貯金して預けたうえで、新札として引き出してほしいと呼びかけている。11日までは病院や鉄道、航空会社、ガソリンスタンドなどに限り、旧紙幣での支払いが認められる。
モディ首相はこの日、「ブラックマネーと腐敗が、貧困撲滅の最大の障害となっている」とテレビで演説。偽造紙幣や汚職、資金洗浄などの根絶が目的だとしたうえで、「パニックになる必要はありません。あなたのお金は残ります」などと、国民に語った。
混乱を避けるために、インド全国の銀行や郵便局が9日は閉鎖となる。このため、ATMに長い列が続く光景が、インドじゅうでみられた。
今回のモディ首相の宣言は、脱税対策との見方もある。
インドでは現金決済が主流で、銀行決済があまりつかわれない。使用される紙幣のほとんどは1000ルピー札と500ルピー札で、自宅に保管するいわゆる「タンス預金」が多いという。
このため、国民の資産の補足が難しく、低所得者だけでなく、富裕層のなかでも納税をしない人も多く見られる。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、2013年に所得税を払ったのはインド人口の1.6%しかいなかったという。旧札の交換のために銀行への入金を促すことで、国民の資産を把握し納税につなげるというねらいもある。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1478649930/
20: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:21:53.24 ID:IfQSMilv
>>1
タンス預金が即、脱税に繋がるってインドの税制はどういうシステムになってんだ?
所得税はないの?消費税は?
106: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 15:05:53.80 ID:7qAaiKqi
>>1
こんな事やってると、紙幣の価値(信用)を維持できなくね?
モノで売買しだしそうだな…
2: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:06:06.60 ID:14wvdW79
こマ?
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:07:20.66 ID:P2MKMg8m
おれが首相やってるってぐらいのレヴェルの内容発表だな。大丈夫かインド人!
5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:07:36.01 ID:SmdjU1Xy
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:07:36.90 ID:8M0+Wfqj
日本でもやって
43: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:51:52.35 ID:nME4AZcW
>>6
財布の中の数万円程度ならともかく、
資産の大部分を現金で手元に持ってる奴なんていないだろ
58: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:26:23.39 ID:BWxakKas
>>43
スリー・パドマナーバスワーミ寺院でググれ
59: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:29:53.23 ID:QxmYi2v1
>>43
日本で流通している現金の総額は100兆弱でその内40兆がタンス預金と言われてるから、それが市場や銀行にでて動けば経済効果はもの凄い。
61: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:36:08.63 ID:riF40TIM
>>59
それ一か月分の生活費とかじゃね?
65: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:41:58.54 ID:BWxakKas
>>59
1億人いるんだから1人30万家にあれば30兆w
75: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 11:32:28.70 ID:3Tk4YqPs
>>65
3人家族で100万家に? それは多いんじゃねーか
76: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 12:06:14.84 ID:IfQSMilv
>>59
そんなぽっちをタンス預金とは言わねえよw
生活費だ、生活費。悪意あるデータやなぁ
7: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:08:07.82 ID:q+UMShiN
物凄い荒業だなwww
10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:09:53.70 ID:LvKQDQoz
全部仮想通貨にしろ
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:14:18.53 ID:X1ZX+uVL
突然すぎるだろ(´・ω・`)
14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:15:17.98 ID:6cwy+eiL
全部GOLDに替えとくしかないな
92: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 14:35:01.48 ID:SzJzzc/Y
>>14
インドには、一定の財産が出来ると金に変えておく、って文化があるよ。
15: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:17:15.88 ID:BeI5A2Wq
これぞ無慈悲ななんちゃらだw
16: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:18:42.13 ID:wbh1e9EY
本当の金持ちは米ドルに変えてるし、そもそも現金で大量に持ってないだろ???
現金商売の飲食店とかは小金だろうし・・・それでも4時間とか暴動にならないのが凄いなw
50: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:12:56.58 ID:R5NVlVJe
>>16
ほんとこれだよね。
後進国がなんで発展できないか良く分かる事例だな。
82: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 12:44:03.19 ID:UeAC3hQ4
>>16
タンス預金が多いって書いてあるじゃん
ドンくらい多いかはしらんが
127: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 20:42:28.30 ID:hGHDrqpK
>>16
日本の預金封鎖の時も、あの手この手で逃れた金持ちもいたとか。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:19:18.53 ID:usXC7Kb5
そうやって政府を信用できないからインド人は金を買うしかないんだな
哀れ
21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:22:18.66 ID:2dwGauR3
タンス預金してる脱税者は大変だね
24: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:25:16.69 ID:/NQWWIJ2
日本を真似た
発表翌日の17日より預金封鎖し、従来の紙幣(旧円)は強制的に銀行へ預金させる一方で、1946年3月3日付けで旧円の市場流通の差し止め、一世帯月の引き出し額を500円以内に制限させる等の金融制限策を実施した。
25: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:27:40.36 ID:5wbZd/qo
>パニックになる必要はありません。あなたのお金は残ります
何を根拠にwww
30: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:33:16.19 ID:Cl7UWwVB
銀行に警察や税務署職員が待ちかまえてるんだなw
37: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:43:15.76 ID:BYxOr+dM
強制的に銀行に預けさせて個人の資産を把握する作戦か
39: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:44:10.33 ID:IzyVE89H
これがインド。
こういう国で商売する覚悟が必要。
スズキは成功、ドコモは無様に遁走。
この違い。
45: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:59:50.19 ID:hb763ZtE
>>39
まっとうに納税してる日系企業にはあんまり関係のない話っぽい気がするが
まあ売り上げは各五千といけないかもね
44: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:53:04.44 ID:UA8S70ud
へたすりゃ暴動やクーデターまであるぞこれw
51: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:13:23.18 ID:QC3TN7lQ
デノミみたいなもんかな
53: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:19:07.65 ID:riF40TIM
>>51
そういう話じゃなくて、銀行に資産を預けさせて脱税してそうな連中を把握した
いだけだろ。
これにひっかかるのは脱税してる中では最弱の奴だけ。
まぁそういう連中はあまり経済に貢献してない割に数は多いから、狙い撃ちする
にはいいのかもね。
一人当たりの額も多くないだろうから、命がけで反乱起こすわけでもないし、
その能力もない連中が大半だろうから。
52: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:15:44.07 ID:hhNAZPKE
日本でやったらデフレ解消?
56: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:22:45.66 ID:rgRJn37u
日本くらい紙幣がわりとピンとしてる国のほうが珍しいというか。
もしかしたらインドの紙幣はあっさり偽造できるんでしょうね。
64: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:38:56.69 ID:YcG43pfQ
効果はあるんだろうけど4時間後てw
69: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 10:46:19.88 ID:LndztA3f
そうえいばホリエモンが銀行預金する人を批判してたなぁ
80: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 12:30:12.04 ID:T0ieb92I
インドは女に相続出来ないから金の宝飾品買って渡すんだよね
83: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 13:21:05.02 ID:Z22Fq1MF
こういう事をやると、自国貨幣の信頼がなくなって、
米ドルや、金のようなものが流通するね
日常の買い物から米ドルが使用されてる国のできあがりだ
たまにそういう国があるが、外国人の立場ならそっちの方が便利で良い
86: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 14:12:27.44 ID:lcHaxTJ3
新札準備できてないのかよ・・w
それまでの生活必需品の取引どうすんだ・・。
87: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 14:17:39.34 ID:t/ib5SaY
5000ルピーくらい持ってるけどどうすればいい?
89: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 14:26:52.82 ID:PxvrWpgP
>>87
俺もいくらか持っているわ
インド銀行東京支店で変えてもらえるかな~
インドネシアの旧紙幣も持っている
フィリピンももうそろそろ旧紙幣が使えなくなる
マレーは90年代の高額硬貨を廃貨したし
88: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 14:25:49.01 ID:eOqRzfoH
…誰か止める人いなかったの?
100: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 14:47:36.24 ID:Vbumehsi
株式市場の下落はこれか
119: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 16:07:49.86 ID:Ul7G9Z9g
中国バブル崩壊の導火線に火をつけたか(笑)
意外とインドにも中国の裏資金が現金で眠っているからな
120: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 16:10:24.05 ID:wVwskhhj
122: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 18:27:39.25 ID:cKH2H12F
日銀・黒田総裁 「その手があったか!」
129: 名刺は切らしておりまして 2016/11/10(木) 02:40:18.13 ID:1KgXh18P
130: 名刺は切らしておりまして 2016/11/10(木) 05:26:39.68 ID:N6wKihI5
つまり高額紙幣を廃止したってことか。それ自体は効率的よね。インド人にとって1000ルピーが1万円以上の価値があるとしたら尚更そんなもんはなくても困らない。普段使いできずに貯蔵のための用途しかないなら預金の方が良い
19: 名刺は切らしておりまして 2016/11/09(水) 09:21:28.42 ID:BN4p5mIT
インド人もびっくり
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1200.html【国際】「4時間後に紙幣が使えなくなります」インド首相が突然発表 2ch 「インド人もビックリ」 「タンス預金派涙目www」
- amazon
-