http://worldms.jp/blog-entry-1159.html「ベーシックインカム」は福祉の切り札になるか? 2ch「究極の自己責任制度だろ、これ」「福祉予算を減らせるんだから早く導入せよ。」
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/07(月) 18:00:44.45 ID:CAP_USER
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/283738/102600032/ ベーシックインカム(基礎所得保障)制度の実現に拍車がかかってきた。
ベーシックインカムとは失業手当や身体障害者への経済的援助、生活保護などといった、一定基準を満たした者が受け取れる現行の「条件つき給付金」の進化した形として提唱されているシステムだ。
所得や能力、資産に関わらず無条件で、最低限の生活を送るために必要なカネを、すべての人に定期支給する。
ベーシックインカムは、社会福祉の切り札とも、カネのバラマキとも言われ賛否が分かれてきたが、欧州では実際に2017年からベーシックインカムの社会実験が相次いて始まる。
今、最も注目を浴びているプロジェクトは、フィンランド政府によるベーシックインカム制の施行である。来年から、無作為に選ばれた2000人から3000人のフィンランド国民(成人)が月額560ユーロ(約6万4000円)を支給されることになる。支給における条件は皆無だが、この手当は失業手当等の現行の公的手当に取って代わるものとなる。
560ユーロとは国民年金の最低支給月額と同一だ。この試験的実施は2017年と2018年に行われるが、実際に実施することにより「ベーシックインカム制度が、はたして貧困層の減少につながるのか」「煩雑な事務手続きをなくすことができるのか」「社会的に疎外された人々を救済できるのか」「それと同時に雇用が増えるのか」──を検証する。
社会福祉手当の支給システムを単純化する狙い
フィンランド政府の意図はまず、社会福祉等の手当の支給システムを単純化することにある。
「援助金受給資格があるかどうか」「申請に不正がないか」といったことについて、絶えず監視している現行のシステムから、無条件に一定額を毎月支給し、貧困レベルからの救済を保証するシステムに変更するのが目的。
フィンランドの施策よりも小規模ではあるが、オランダでもユトレヒト市で同様の試みが2017年1月から実施されるし、カナダのオンタリオ市やケニヤでも準備段階に入っている。また米国カリフォルニア州のオークランドでは、起業家の養成機関として有名な企業、Yコンビネーターの主導によりベーシックインカムの導入が検討されている。
無条件にベーシックインカムを支給して雇用を増やせるのか? まず誰もが思い浮かべる疑問は、無条件にお金をもらってしまったら仕事への意欲が失せるのではないかということだ。怠け者にカネを払うことにならないか?
しかしこの固定観念が実は誤りであることを証明する例は多い。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1478509244/
11: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:13:44.51 ID:zO9gIjbS
>>1 社会福祉手当の支給システムを単純化
この発想ダメ過ぎる。
重病を患った人も、五体満足で酒飲んでパチンコ打ってるオッサンも同じ金額を受け取るとすれば
こんな不公平は無いやろ。
只の「弱者切り捨て」
45: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:33:54.10 ID:0NLOpy3d
>>11
現在の制度だと重病でも1円ももらえない人もいるからな
お前みたいなクズは早く死ね
2: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:01:15.28 ID:kCbDvAl8
福祉でみんな貧乏になる
3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:01:57.89 ID:nNU6uwOp
究極の自己責任制度だろ、これ
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:04:22.46 ID:YgDb4NBv
その代わり健康保険料、介護保険料とか諸々全部値上げするんだろ?
16: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:17:15.95 ID:+BZiqabE
>>4
健康保険そのものが無くなるんだよ
117: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 19:23:35.81 ID:lB78mEXs
>>4
>健康保険料、介護保険料
制度がなくなり全額自己負担になる。障害者手当等もなくなる。
121: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 19:24:42.95 ID:SXlhtntw
>>117
そこはまだまだ議論の余地があるだろ。
きめうちでこうなる、と断言はしないでくれ。
124: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 19:26:46.39 ID:JLqchukC
>>121
まあ議論すればするほどBIの主旨から外れていくだけだがなw
127: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 19:27:35.01 ID:lB78mEXs
>>121
>絶えず監視している現行のシステムから、
>無条件に一定額を毎月支給し、貧困レベルからの救済を保証するシステムに変更するのが目的
福祉制度全廃が目的でしょ。自分はBIは反対派。
300: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 20:55:49.95 ID:2L+Zs3qd
>>121
それら含めて社会福祉制度を無くさないならBIとは言わない。
5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:04:26.02 ID:mOfh28AX
最低20万よこせやハゲ
7: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:05:11.31 ID:m/TDcznl
福祉予算を減らせるんだから早く導入せよ。
8: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:05:13.24 ID:FOQtle3b
公共事業よりはまし程度かな
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:07:08.57 ID:gJLbSxkU
要は怠け者が一番窮する事になる
12: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:13:52.31 ID:iM6pYq7W
5~6万とか浪費癖やギャンブル狂なら1日で使い切るからな。
それでいざという時に金が無くて野垂れ死ぬか犯罪に走るしかなくなる。
315: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 21:44:19.57 ID:tdspB+gO
>>12
遊びたいなら働けよ、って制度だぞ
14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:14:26.29 ID:KJxQcGWp
福祉の切り札というか
福祉利権にトドメ刺す政策だが
15: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:16:12.32 ID:jsHIEalB
福祉っていうけど、福祉に従事する人間がなにより福祉から一番遠い場所にいる矛盾
17: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:19:02.19 ID:9M0603/Z
日本も早くやれよ
生活保護激増ですでに事実上BIなんだからさ
18: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:19:05.91 ID:3BEaBIqz
導入した国の動向を20年くらい観察してデータ取って
そのデータを元に日本に合うか合わないかを20年くらい研究して
10年くらい国民議論してから決めればいいさ
19: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:19:45.31 ID:m7AxCxNh
学術的にはいろいろ定義があるだろうけど、
社会実験で導入するところはその目的に「社会福祉の効率化」を掲げるところが共通点としてある
「社会福祉の効率化」以外の目的を突っ込もうとする試みはおそらく失敗するね
23: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:21:57.20 ID:+BZiqabE
>>19
BIの要点は例外を作らず一本化する事だからな
健康保険やナマポは除外とかすると、BIの意味が無い
というか原資が確保出来ない
26: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:23:23.33 ID:vaPf54tY
>>23
健康保険は残したり残さなかったりで議論があるよ
30: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:25:05.96 ID:PHT4Su6g
>>26
税収のうち40兆円を占める健康保険を維持したままでBIやるとなると
日本だと一人当たり月3万ぐらいにしかならないはずw
まあ無職は間違いなく死ぬな
34: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:27:18.08 ID:m7AxCxNh
>>23>>26>>30
そうなんだよねえ
今の規模でそのままBIにスライドさせるなら、
例えば健康保険や年金は結構な部分、加入者が支払う保険料によるものだから
規模を維持するのならBI移行後もなんらかの形で保険料に相当するものを払う必要があるし
そのあたりはどうなっているんだろう。試算もいろいろあってなかなかわかりにくいね
議論はすればいいんだろうけどかなりやりづらいような
20: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:20:04.36 ID:LBjjGsbX
まじでこれから生活保護とかどんどん増えていくと思うから
一律で配っちゃうのは一つの手だと思うがね
145: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 19:33:12.74 ID:3BEaBIqz
>>20
働けるのに働かない人間は減るだろう
21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:20:48.76 ID:KOBt7Wic
支給額の設定次第で全くの別物になっちゃうよな
22: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:21:48.82 ID:zO9gIjbS
全国民が同じ金額を受け取るとするならば、その分、国民の購買力が増えるわけやから
それを見越して値上げラッシュになって、単純に考えたら「物価が上がる」だけちゃいますのん?
インフレ率が上がるだけちゃいますのん?
「年率2%成長」って「数字だけ」を追い求めるのであれば、安倍政権は直ちにやるべきやろ。
24: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:22:33.14 ID:vaPf54tY
フランスも実験始めるってよ
27: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:23:34.28 ID:PHT4Su6g
>>24
フランスも社会福祉が行き詰ってるからね
25: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:22:52.40 ID:gQuykjeP
貧乏農場をつくれば解決するだろ。
山奥で農業させろ。
29: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:24:26.39 ID:YJmsYVHT
AIとロボットが仕事するようになるならこれしかないだろ。
あと20年はいらんと思うが。
31: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:25:07.68 ID:6Amnw0MN
余計な窓口業務も減ってよかったね
33: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:26:55.24 ID:X41Jgin3
税務署の雇用が失われる
35: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:27:51.71 ID:PHT4Su6g
>>33
そのためのBIですよ
公務員の大幅削減も目的
36: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:28:06.02 ID:KBDga6s5
年金貰うようになった人間の健康保険をなくせばいいだけじゃね
42: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:32:02.52 ID:PHT4Su6g
>>36
安倍がやろうとしてる年金改革改革がそれ
まあシルバー民主主義の日本では潰されるだろなw
39: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:30:10.59 ID:XcR/BQmw
ベーシックインカムって「保険」として機能するの?
44: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:33:44.24 ID:zO9gIjbS
>>39
無理やん。皆に一律に支払うねんから。
それを困ったときの為に貯蓄するかどうかは自己責任って事なんやろ。
47: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:35:14.99 ID:XcR/BQmw
>>44
そっか。
じゃ資産差し押えられてるやつとかどうなんだろうね?
46: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:34:47.84 ID:0NLOpy3d
>>39
しますけど?
働けなくても収入あることになるんだし。
49: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:38:40.80 ID:XcR/BQmw
>>46
それは「保障」であって「保険」じゃない
53: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:42:09.75 ID:vaPf54tY
>>49
まあ保険も社会保障の中の一つだと思うが、どうしても保険として機能させたければベーシックインカムとして貰ったお金を民間の保険に掛ければいいと思う
32: 名刺は切らしておりまして 2016/11/07(月) 18:26:26.63 ID:utYh7TUo
ロボットやAIに仕事を奪われるのならやらなきゃ仕方なかろう
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1159.html「ベーシックインカム」は福祉の切り札になるか? 2ch「究極の自己責任制度だろ、これ」「福祉予算を減らせるんだから早く導入せよ。」
- amazon
-