http://worldms.jp/blog-entry-1143.html【財政】「日本は借金が巨額でも資産があるから大丈夫」という虚構
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/04(金) 09:17:18.73 ID:CAP_USER
国の借金(公債金・借入金・政府短期証券の合計)は、2015年度末時点で約1050兆円となっている(この他に地方政府の借金が約200兆円) 。家計にたとえると、年収600万円で350万円借金し、住宅ローンなどの借入残高が1億円になっている計算である。
住宅ローンの借入の目安は年収の5倍程度と言われているので、通常であれば銀行はお金を貸してくれないだろう。
こうした数字は、しばしば財政再建や増税を急ぐ必要があるという根拠として使われる。財政当局の説明が典型的だ。
これに対して「借金の金額は巨額でも、政府には十分な資産があるので問題はない。1000兆円は国民を驚かす過大な数字である」といった反論がある。さらには、「発行済みの日本国債の多くは、日本郵政や日銀などの公的機関が資産として保有しており、それは国の借金(負債)と相殺できるので、国全体で見た実質的な借金はもっと小さい」という主張もある。
もし、そうであれば、我々国民は借金など気にする必要はなく、まだまだ借金を続けられる。地元の公共事業などを増やしたい政治家にとっては、それは嬉しいが、果たしてそのようなうまい話はあるのだろうか。
財務の健全性、すなわち資産・負債を測るのがバランスシート(貸借対照表:以下BS)である。民間では、負債が資産を上回り債務超過になれば、通常は破産である。
それでは国はどうか。民間のBSの例に倣って、多くの国で政府部門のBSが作られており、日本については、2003年度分から財務省が作成している。
本稿では、BSを使って、借金など本当に心配する必要はないのかについて論じたい。
民間の常識で考えれば
日本は債務超過
多くの国民は国のBSと言っても馴染みがないので、まずそれを見てみよう。
中央政府の財務書類には2種類がある。国の一般会計と特別会計を合わせた「国の財務書類」とそれに独立行政法人や特殊法人なども合わせた「連結財務書類」である。連結からは、日銀や東京メトロなどごく一部の機関が除かれているが、地方公共団体を除くほぼすべての政府機関(一般・特別会計、独立行政法人、日本政策投資銀行などの政府出資会社)が含まれており、広義の中央政府と言える。この連結書類を兆円単位で簡単に整理したものが表1である。
最初に負債を概観する。長・短期の借金(公債金・借入金・政府短期証券)は合計約850兆円である。1,000兆円より少ないのは、国債の一部は郵便貯金などが資産として保有しており、これを連結すると、国の負債である国債と相殺するからである。
ただし、郵便貯金は、国民から預金を集めて、それを国債などに投資しており、当該国債は相殺されても、預金は連結財務書類に負債として残る。
それが180兆円弱である。
続きはサイトで
http://diamond.jp/articles/-/106378 引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1478218638/
32: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:59:01.64 ID:AOpdikcT
>>1
家族から多額の借金してたら問題だろ?家族からの借金だから踏み倒していい訳ないだろ?
57: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 10:13:07.32 ID:xD33PSXc
>>1
>家計にたとえると
はい、読んでも無駄
89: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 10:47:59.31 ID:HkP6n5xv
>>1
日本は税の負担率が軽くてサービスに見合う税を負担していない。
消費税もたった8%だからまだ上げる余地は十分ある。税負担が軽いぶん、貯蓄に回った。
126: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 11:23:58.26 ID:4YSVpB2/
>>1
世界最大の債権国ですが何かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
164: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 11:47:10.41 ID:NFlvXnVG
179: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 11:58:57.46 ID:6M3TZ6R2
>>1
家に例えるなら、
借金は1億円あるが、家に5千万の価値が、さらに金塊や土地も5千万円分、合わせて1億円の資産がある
と例えて、ここから話をはじめないと
さて、この家は破綻するかね?
194: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 12:05:42.53 ID:knhR5Men
>>179
その状態で収入300万で600万浪費したら破産しない?
しかも今の日本は人口ボーナス終わったから家庭にすると定年退職家庭だぞ
196: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 12:06:33.14 ID:si+ehDEc
>>179
>さて、この家は破綻するかね?
その例えはギャグかな? わざと破綻する様な例を持ち出してるんだろうww
借金を棒引き出来る代わりに、5千万円の家と、土地金塊5千万を失い住所不定の無一文に成るわけだ。
これを破綻と言わずに何と言う。
俺が破綻しないと言う時は、家も金塊も土地も、自分の資産を守れる時だけだろ。
204: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 12:09:47.44 ID:RDKwEQP0
>>196
破綻というのは食えなくなることだろ、毎月の稼ぎがちゃんとあるかが問題なんだよ
211: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 12:12:49.77 ID:8FhytgO9
>>196
日本の財務省式キチガイバランスシートで黒字国家て何処だよw
263: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 12:52:53.14 ID:HzvgI8R7
>>196
心配すんな
それなら世界は子供の名義で借金しまくって日々のおかずを買ってる財産ゼロの奴ばかりだ(爆)
日本人はどうやって取り立てるか心配する方が現実的
202: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 12:09:02.44 ID:8FhytgO9
>>179
家庭に例えたら、お父さんには寿命も失業も無くて
お母さんは円を刷れるんだよなw
251: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 12:40:01.49 ID:+kIEapJq
国家会計とかマクロ経済って直感で簡単に理解出来るもんじゃないからな。みんなわかってない
で、その大衆の無理解を良いことに>>1のような悪質な評論家モドキが出て来るんだよな
つーかこいつソース見たら大蔵出身じゃん
やっぱりな、ろくでもねえ
308: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 13:35:13.06 ID:yZTRxeuN
>>1
>家計にたとえると
この時点で読む意味なし
国家レベルでの金の流れを家計に例える馬鹿
316: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 13:40:54.67 ID:Th8B7Fjl
>>1
巨額な資産は金持ちのもの・・・国の借金は庶民の負担・・・・そこが庶民生活劣化の問題になる
成長がなければ格差が固定される・・・現在の米大統領選でもここが移民放置に次ぐ格差拡大問題になってる
金融似非グローバル促進(グローバル金融賭博屋下請け政策を続ける)してる限りこの格差問題と儲けは企業に庶民は借金負担は解決しない
だから世界的に極右勢力(日本は無党派層増大)を含め反グローバルが強力になりつつある
318: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 13:43:06.89 ID:WctSTF3c
>>316
今の世界的な需要不足の中でブロック経済化が進んだら地獄だけどな
322: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 13:47:39.59 ID:xZkUyDAI
>>318
需要不足なんて言葉さ、在り得ないよ。 常に生産と供給は必要なんだし。 生産が過剰で、需要が満たされない状態が問題、所得の格差や、税制のアンバランスに欠陥があるんでしょう。
382: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 14:43:33.47 ID:wRG6u1uu
国の借金はよく債務残高対名目GDP比で見ろっていうけど、なんでなの?
>>1のBS債務超過をどう評価すればいいんだ?
499: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 20:41:11.09 ID:+PiS1tdj
>>1
馬鹿1「円を刷れば解決w」
馬鹿2「日本が持つ外国国債を全部売れば解決w」
馬鹿3「金持ちへの重税で解決w」
馬鹿4「日本国債の購入者は日本国民が殆どだから心配ないw」
馬鹿5「そもそも国債をいくら発行しても何の問題もないw」
馬鹿6「日本経済が傾いたら世界中が困るから世界中の国が助けてくれるw」
馬鹿7「公務員の賃金を下げれば解決w」
馬鹿8「いっそデフォルトで解決w」
大馬鹿「それ国民の借金じゃなく国・政府の借金だから」
↑↑↑↑↑
ホームラン級の馬鹿w
501: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 20:43:33.81 ID:1aRShPLz
>>1
何言ってるんだ?コイツ
借金してるのは政府であって国民ではない
503: ○ 2016/11/04(金) 20:49:44.43 ID:IwFXtMUy
>>1
政府だけ見ても仕方ないでしょ。
日本国全体で見ないと。
529: 名刺は切らしておりまして 2016/11/05(土) 00:00:22.11 ID:rNcNl+YD
>>1
この手の議論は必要なんだが
国は家計や企業と違ってお金を発行出来るんだから
それを踏まえて説明して欲しかった
534: 名刺は切らしておりまして 2016/11/05(土) 00:21:24.00 ID:NLQZS9mS
>>1
まさに「合成の誤謬」
ミクロでは、それぞれが真であるが、それを合せたマクロでは偽
712: 名刺は切らしておりまして 2016/11/06(日) 02:57:10.77 ID:eux5CT1l
>>1
じゃあ円を信認している市場が間違ってるってことだな。こいつのいうことが本当なら
今頃ハイパーインフレでも起こってる。
717: 名刺は切らしておりまして 2016/11/06(日) 07:48:53.85 ID:a043e7cc
>>712
まぁ、ハイパーインフレは兎も角インフレにはなるはず、なのに成らないので日銀の黒田総裁も頭を抱えているのは事実。
正直な話、今の日本経済は既存の経済学では説明出来ないんだよね。
此れだけ金融緩和してもインフレに成らないってどう言う事?
どうやったらインフレになるのか誰も分からない。
まるでゴジラ映画のゴジラみたいな有り得ない未知の生物。
生物なのにミサイルも効かない、マシンガンも効かないみたいな感じ。
皆んな日本経済が既存の理論では説明出来ない状態と言う事を認めようとしないけど・・・。
2: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:20:30.19 ID:1sKGXE8K
こんなこと指摘すると消されるぞ
600: 名刺は切らしておりまして 2016/11/05(土) 06:46:55.38 ID:PuEbNPW5
>>2
大企業は、大抵借金してるからな。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:22:36.56 ID:p8bV+7CH
ええやん
国民の資産は公務員の貯金箱
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:24:12.19 ID:0bPaE+Sm
預金封鎖だな
533: 名刺は切らしておりまして 2016/11/05(土) 00:17:32.10 ID:UbYKoRgl
>>4
なんでそうなんの?
政府の借金なんだから国家予算の事業が停止するだけじゃん
5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:25:25.40 ID:fuSNfuwP
自転車操業ですらない
6: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:25:49.33 ID:AmUjUOqV
本当にそう思ってる自分の資産を使って投資して稼いでください
屁理屈を垂れるだけでは人を説得できないんだよ
7: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:27:45.39 ID:+QVX4B/w
消費税上げるための煽りですか、官僚の犬が書いた
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:28:54.13 ID:IldCGnx6
でも日本より先に借金だけあって資産の無い国が潰れるだろ?
そして、その潰れた国のパイが手に入るかもしれないじゃん?
資産の有無は大きいだろ
11: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:33:02.86 ID:S4WorX/U
公務員と公務員に準ずる者の給与を引き上げ続けた結果がこれ
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:34:35.35 ID:R0cZtHTu
朝鮮人への生活保護、補助金をばらまいた結果がこれ
14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:35:29.44 ID:nmYGozzp
>>家計にたとえると、年収600万円で350万円借金し、住宅ローンなどの
だから・・・政府を家計に例えることが無能
422: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 16:49:43.43 ID:dWzB8uky
>>14
例えるなせめて企業にしろよなって思うわ
しかも、子会社は円を無限に刷れる権限持ってるのに
17: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:39:11.80 ID:mKV3tl9X
さっさと公務員給与引き下げろやボケw
18: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 09:41:17.14 ID:cH3VcZ5l
稼ぐ力が将来保障されてればいいが
それもなくなってしまってはな
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1143.html【財政】「日本は借金が巨額でも資産があるから大丈夫」という虚構
- amazon
-