http://worldms.jp/blog-entry-1122.html【原発コスト】福島第一原発の廃炉、最終的には60兆円の費用がかかる
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/03(木) 15:01:12.78 ID:CAP_USER
http://business.newsln.jp/news/201507240319500000.html Fairewinds Energy Educationは16日、原発撤廃論者として有名なアーニー・ガンダーセン(Arnold Gundersen)氏に対するインタビュー記事を掲載し、福島第一原子力発電所には100年、総費用にして5000億ドル(約60兆円)の費用がかかるとする見通しを公表した。
日本政府と東京電力が公表した福島第一原発の廃炉に関わる工程表では、廃炉に関わる総期間は30~40年、総費用は2兆円(廃炉費用のみで除染費用、被害者損害賠償費用は含まれない、全部を合せると11兆円超)という概算が示されていた。
ガンダーセン氏は、現在、既に安定化が図られているチェルノブイリ原発の廃炉までの期間は100年かかると見積もられているのに対して、現在もなお、冷却水の供給が必要で、絶えず大量の汚染水が生じている福島第一原発の廃炉が30年で済む道理はないとしている。
根拠はこうなる。
ガンダーセン氏によると、福島第一原発の場合、チェルノブイリ原発とは異なり、原発は絶えず、地下水系を直接的に接触を起こしており、また、メルトダウンを起こした核燃料はまだ尚、発熱し、原子炉本体は完全な停止状態には至っていない。
また、福島第一原発からは、毎日300トンの汚染水が排出されており、排出される汚染水には終わりはないとも述べる。
東京電力が行っていることは、水が注ぎっぱなしになっているバスタブから溢れてくる水を別のバスタブを用意して溜めこんでいるのと同じであり、問題の元凶となる地下水系の問題の解決のメドは立っていない。
東京電力は地下水系の問題を解決するために地下に凍結遮断壁の構築も進めているが、凍結遮断壁は恐らく失敗に終わるだろう。
地下水系の専門家は、東京電力と日本政府に対して地下水系問題は、既存の確立された技術で解決することを助言してきたが、日本政府と東京電力は、こうした専門家の意見には耳を貸さず、最終的には凍結遮断壁の構築を選択した。
凍結遮断壁では最終的には、地下水系の問題を解決することはできない。
(以下略)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1478152872/
58: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:37:25.76 ID:3Wg0cxT8
>>1
日本で今後50年間に何基の原発が廃炉されるの?
事故を起こさなかった場合の廃炉では
どれくらいのコストになるのか知りたい。
61: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:39:48.41 ID:AnWUjGHM
>>58
その頃には化石燃料高騰して食べ物すら困るからそんな事してる余裕は絶対無い
まともな会計処理したこと無いからね
発電分だけ積み立てするとかいうガバガバ理論
動かなければ廃炉費用は増えない(笑)
63: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:40:13.94 ID:6qCf6J9t
>>1
お金は使うと消えてなくなるわけじゃないからな。
石油のように、使えば、消えてなくなるものじゃない。
消えずに、世間をぐるぐる。
掛かった60兆円は、必ず、誰の懐に入る。 儲けた奴らから、税金できっちりがっちり回収。
70: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:43:42.68 ID:UpKeEYFQ
>>63
じゃあ、防衛費や介護費、なぜ、無制限に使わないんだ?
返ってくるんだろ?
第3の防衛費を作ってしまったように思えるが。
80: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:47:50.42 ID:AnWUjGHM
>>63
お金で目が曇ってないか?
その資源やエネルギーは何処から来てるの?
生産における人の重みが極めて低いのが現代だよ
90: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:50:48.24 ID:UpKeEYFQ
>>80
どうやって回収するの? 法人税を上げたら、日本の空洞化はひどくなる一方だろ。
消費税? 個人消費がドンドン落ちているのに?
107: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:58:44.65 ID:AnWUjGHM
>>90
今の所謂お金は無いものと思うしか無いだろうな
原発事故抜きに金融システムも破綻してるし
経済的で安全な原発みたいな無理なお題を考えるのと変わらんぞ
破綻する中でも必要なものは何か考えるようぜ
まずは食い物の生産手段だよな
そうなると都市は原子力発電所と同じでゴミの山
都市を捨てて地方の小さな経済圏を作るしか無いと思うが
90: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:50:48.24 ID:UpKeEYFQ
>>63
どうやって回収するの? 法人税を上げたら、日本の空洞化はひどくなる一方だろ。
消費税? 個人消費がドンドン落ちているのに?
111: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 16:00:08.57 ID:DLoneYqG
>>1
そんなもんでは終わらない。半永久的に終わらないのだから。
凍結して封じ込めるというのも失敗したけれど、あれだって
凍結に電気が必要なわけで、何も先のことを考えていなかった。
143: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 16:23:38.78 ID:q3fkw7gU
>>1
ソースが古い
たぶん100兆円超えるな
293: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 21:21:27.47 ID:KwP6nD5g
>>1
ここにも東京五輪みたいにタカってる奴ゴロゴロおるんやろうなあ
2: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:01:49.88 ID:DC0GtkCS
食べて応援!
3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:02:10.43 ID:tVBhiiG2
60兆円のビジネスチャンスを狙えや
228: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 17:52:51.53 ID:LQor38a5
>>3
将来的に必ず起こる、他の原発事故の収束ビジネスにつなげるでもしないとアホだよ
だだの敗戦処理やってるだけじゃあ駄目
233: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 18:03:48.22 ID:uUtz1/vs
>>228
次の事故が福島と同じような壊れ方をするとは限らない。
現に福島とチェルノブイリでは相当違うし、ウィンズケールやスリーマイルと比較しても違う。
仮に次の事故が起きたときにはあるのは収束ビジネスではなく撤退ビジネスだろ。
高が数百万kW程度の発電能力で数十兆円の損害を何度も出したら全く採算に合わなくなる。
本当に将来的に必ず起こると思うなら、使用済み燃料や最終処分の問題もあるから、損切り
のタイミングを冷静に見定めるべきだね。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:02:54.59 ID:l3JAOdAe
小池なら半分にできる
5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:04:56.63 ID:zFJxCMZX
東京電力の利益が年間5000億円として、全額返済に当てるとすれば
150年ローンにすればなんとかいけそうだな。w
158: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 16:34:42.14 ID:sQZ/joB9
>>5
ヒント:福島第一だけの廃炉費用です
342: 名刺は切らしておりまして 2016/11/04(金) 01:15:10.12 ID:HJXZnviZ
>>158
他の所は事故起きてないけどな
7: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:06:46.70 ID:vePbOChv
原発やっすーーーーい!
8: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:08:45.07 ID:zFJxCMZX
オリンピックの試算が7000億円から3兆円になったことを考えれば、
廃炉費用も実際には250兆円ぐらいになると思ったほうが良さそうだ。
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:08:58.00 ID:tVBhiiG2
60兆円の公共事業なら経済効果大きく今後の景気は安泰だな
29: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:21:03.45 ID:xM1GASC2
>>9
介護事業に経済効果があると言ってるようなもんだぞ
福島第一が金を生む見込みはもうないんだから
35: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:24:27.79 ID:7Fz9X6gE
>>29
日本全国から金を集めて、東電経由の福島で使うわけだから
原発関連と福島県は儲かるんじゃね?
123: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 16:12:24.40 ID:7w+g4+qr
>>9
60兆円の内需,すげっ!
ちょっとした経済対策だな
10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:09:39.62 ID:WqxQq1K3
国民一人 60万円
230: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 17:55:05.83 ID:W9gpJzfc
>>10
バカ、そういうときは、東電社員一人当たりで計算するんだ
東電社員一人当たり3000億6700万円
12: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:12:34.97 ID:M46vDV8F
勝俣と清水を無罪放免にしてるヘタレ国民にはちょうどいい罰
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:13:09.21 ID:9wdpgkSH
60兆円どころじゃないだろ
福島原発事故が引き起こした総コストで言えば300兆円は超える
高齢化でこれからどんどん負担が増えるのに、
霞ヶ関公務員のせいで余計な負担が激増する
もうこの国で、子供作ったり、納税したり、働いたり、年金払ったりするのをやめたほうが良い
後悔するぞ
14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:13:36.68 ID:P4JYv0d3
東電の株価なんとかしろよ
いや、してください
16: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:13:52.20 ID:w9iS5amS
常に1000人の作業員として、年間100億円。
100年でも1兆程度だが。
24: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:16:14.63 ID:7/yZ2uzg
>>16
あほか、人件費なんてしれてる。
問題は原発施設全体が放射能廃棄物だってこと。どこに棄てるの?
26: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:17:07.07 ID:coiyfbhp
>>24
棄てる前に解体しないとな。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:13:53.60 ID:k5lpUfjB
太陽光補助金はそれの何倍も掛かる
18: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:14:04.93 ID:1+ntWilG
これは凄い規模の公共事業。
しばらく景気は安泰
20: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:14:25.58 ID:7/yZ2uzg
60兆円で済まないけと思うぞ。
まったく学習能力ないのかな??
21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:15:19.78 ID:hLTB8t8+
久しぶりなこのオッサン
日本は住めないんじゃないのか
22: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:15:24.54 ID:Ss2gOTqa
\(^o^)/ 全部関東の人達が払います
38: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:25:26.45 ID:yZjB7PR7
>>22
1人あたり600万円か………
23: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:15:37.15 ID:coiyfbhp
本当に廃炉にできるのかな?
25: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:16:32.85 ID:rFT94Ugy
原発はベラボーな高コスト
すぐやめろ
28: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:20:36.63 ID:IDGpGviR
東京電力が払え
31: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:21:54.86 ID:egg196xl
ジム・ロジャーズの言った通りだったなw
「日本は将来お先真っ暗な国だ」
こうなったら、ジム・ロジャーズの言うとおり
「外国語覚えて日本捨てるか、カラシニコフ銃持って政府を倒すかの二択」を
国民は迫られるなw
37: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:25:11.28 ID:AnWUjGHM
>>31
化石燃料に頼らずに2000万が暮らせる国やで
東京とか都市とかいう廃棄物の山を片付けんとならんが
41: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:26:45.84 ID:yZjB7PR7
>>31
カラシニコフを持ったら自殺する奴の方が多そうだ(笑)
32: 名刺は切らしておりまして 2016/11/03(木) 15:23:22.43 ID:S76armFn
テキトーなこといってるけど
60兆あっても実は無理なんだろ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1122.html【原発コスト】福島第一原発の廃炉、最終的には60兆円の費用がかかる
- amazon
-