http://worldms.jp/blog-entry-1059.html普通のサラリーマンなら老後破綻することはない、公的年金だけで7000万円貰えるので蓄えがなくてもなんとかなる
1: 海江田三郎 ★ 2016/10/29(土) 09:46:16.26 ID:CAP_USER
http://toyokeizai.net/articles/-/142107 (中略)
計算の仕方にもよりますが、これならおそらく老後生活に必要な金額は7000万円~8000万円(65歳から25年間として計算)ぐらいです。
私は退職後にどれぐらい生活費がかかるかを実際に知りたくて、退職前から自分で家計簿をつけてみました。
退職時点で住宅ローンも終わり、子供も独立していましたから、夫婦2人だけの生活であれば、
退職後はだいたい月に20万円前後の生活費でまかなえます。もしこの金額でずっと生活するのであれば、必要な額は6000万円ぐらい(同)に減ります。
6000万~7000万円の公的年金をもらえるのが一般的
一方、入ってくるおカネについてはどうでしょうか??老後の生活を賄うための財源はサラリーマンであれば主に3つあります。公的年金、退職金・企業年金、そして自分の蓄えです。
このうち、退職金・企業年金は会社によっては、ない場合もありますが、サラリーマンは、自営業と違って厚生年金がありますので、
公的年金は保険料も高い分、給付も手厚くなっています。「ねんきんネット」で計算してみると、
条件によっても異なりますので一概には言えませんが、一定規模の企業に勤めていた場合、
夫婦2人で65歳~90歳までに受け取れる公的年金の総額は大体6000万~7000万円ぐらいが一般的です。
これに加えて退職金や企業年金が加わったとしたら、7000万~8000万円程度にはなるでしょう。
だとすれば、老後に必要な生活費は、仮に自分の蓄えが無くても何とかなります。
もちろん、生活費さえあればいいというわけではなく、リフォームや子供の結婚資金援助などの一時出費、
旅行に行ったりするための趣味・娯楽費、将来自分が要介護になった時の負担等を考えると、ぎりぎりで準備していた場合
困る場合も出てきます。したがって、自分の蓄えが無くても大丈夫というわけではありません。
また、これはサラリーマンの場合で、自営業やフリーランスはそもそも公的年金が少ないですから、
その分はより自助努力でカバーすることが求められます。ただ、いたずらに不安だけを抱えるのではなく、
実際の収支のシミュレーションをやってみることが大切です。そのうえで足らないと思われる部分があれば、それを自分の力で補うことが重要なのです。
金融機関から「老後不安」を煽られて投資を勧められることもあるかもしれませんが、焦って投資する必要はありません。
自分がどんな生活をしたいか、それにはどれぐらいおカネがかかるか。そして公的年金や退職金で、そのうちどれぐらいを賄えるのかを、
まずじっくりと計算してみる。投資はそれから始めたほうがいいのではないでしょうか。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1477701976/
17: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:59:08.60 ID:khb5P5E0
>>1
普通ではない中小企業サラリーマンはどうなりますか
37: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:09:55.13 ID:7CVfSt3m
>>1 派遣が国民の3割なのに馬鹿なの?w
44: 殴ってやりたい 2016/10/29(土) 10:16:00.14 ID:Mj48U0de
>>1
待遇の悪い環境の人間には
全く役に立たぬゴミ文章。
価値ゼロ。
書いたヤツは能無しだ。
62: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:31:00.36 ID:b1QB1XER
>>1
筆者は企業年金が公的年金であることも解らない無能
71: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:42:51.20 ID:Mi+v2+j5
>>62
さすがに企業年金と公的年金は別じゃね?3階部分のことを言っていると思うのだけど。
最近じゃ確定拠出年金のように自分で運用しろって感じになってきてるけどさ。
73: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:45:21.04 ID:4lCzQigo
>>1
それって今の話でしょ・・・
今30代の我々は需給開始年齢がどんどん引き上げられ、
死ぬまで一銭も貰えない可能性すらある
86: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 11:02:09.79 ID:AEw3AHoN
>>1
>普通のサラリーマン
>普通のサラリーマン
>普通のサラリーマン
20年前ならその言は分かるけどさー
110: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 11:27:12.25 ID:DhkXSSy+
まさかと思わんが、官僚は>>1の記事書いた奴みたいなのと同じ思考なのか?
149: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 11:55:48.03 ID:RpEZ/GCl
>>1
>おそらく老後生活に必要な金額は7000万円~8000万円(65歳から25年間として計算)ぐらいです
毎週パーティでもしてんのか?
173: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 12:10:09.47 ID:7Am/PUuN
>>1
団塊ジュニア世代以降は、親の遺産が期待できる。兄弟姉妹少ないから、取り分多い。
子供のいない叔父叔母がいたら、その分もね。
家をローン組んで買う必要ない人が増えるよ。
194: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 12:48:24.63 ID:Vdvzht5z
>>1
どこの上級サラリーマンの話だよ
210: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 13:46:43.51 ID:+epe5o8d
>>1
受給開始年齢を引き上げるなよ?
254: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 15:56:27.07 ID:BHqlBZSp
>>1が算数できなさ過ぎて先生にげんこつ貰いまくってる過去が見えた
305: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 19:36:36.51 ID:XvHLKrF1
>>1万~7000万円の公的年金をもらえるのが一般的。
今の20代労働者は、1000万ももらえないと思うよ。
貰えない可能性もかなり高い。
老後のことを考えたらコツコツ貯金の一択。
車は持たなくていいなら持つべきではない。車は本当に金食い虫。
332: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 22:29:19.91 ID:nIVcTaGb
>>1
焦って投資に手を出すべきでは無い、というあたりは流石に同意。
老後の生活を自分なりにシュミレーションするのが重要というのも、至極当然な話。
自分が望む生活をするためには、どれだけ貯めなきゃいけないか、数値化して方策を練ると、消費スタイル変わるよ。ホント。
374: 名刺は切らしておりまして 2016/10/30(日) 04:04:53.24 ID:2jCdOVUT
>>1
「普通のサラリーマン」じゃない人がいっぱいいるんだ、これが
3: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:48:02.94 ID:2tLjMuPh
ケケ中は違うこと言ってたぞ
4: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:49:16.88 ID:R9AI9Cqn
日本で言う普通の人というのが上位10%だけの人の言葉になっちゃったからね
5: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:50:54.21 ID:2tLjMuPh
金持ちにあらずんば人にあらず
6: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:50:54.80 ID:3aGeiZWI
サラリーマンにも上級、下級いろいろあるし
役所の公務員ならなんとかなるのだろう
7: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:51:56.62 ID:RkzOUFE+
糞スレくだらん
8: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:52:05.64 ID:rEKCH5hb
なんで現在の給付と将来の給付が同じ前提で考えてるんだ
369: 名刺は切らしておりまして 2016/10/30(日) 03:31:15.97 ID:p2Q3IRNo
>>8
そこなw
9: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:52:08.50 ID:Kat1o/i5
その頃にはインフレ進んで実質半額とかになる
もしくは年金破綻して減額
10: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:53:45.49 ID:2tLjMuPh
貰えるかどうかもわからんのに
11: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:54:20.46 ID:25e3s9HU
受給20万以上+持ち家の普通の人って受給者全体の何割なんだろう
12: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:56:04.23 ID:mb4XcWH2
正社員旦那+専業主婦なら、まあ暮らせる
13: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:57:11.53 ID:rEKCH5hb
まぁ戦時世代と今の現役世代じゃ体のつくりが違うし
支給年齢70に上がればもらう前に死ぬやつがわんさか出るのが現実だと思う
14: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:58:10.79 ID:2tLjMuPh
>>13
飢えで?w
29: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:05:06.95 ID:rEKCH5hb
>>14
再雇用失敗して飢える奴も出るかもしれないな・・・
あと本文に書かれてないけど医療費がかかる
25: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:03:15.18 ID:t93444Yw
>>13
ほとんど肉体労働せず栄養状態のいい戦後世代のほうが寿命長い
(中世の王族・貴族の平均寿命は、医療がウンコでも現代人なみ(乳幼児期の死を除けば))
よって、団塊世代は日本市場最高に長生きするはず
27: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:04:45.07 ID:2tLjMuPh
>>25
今の80代は異常に元気だぞ
食糧難を生き延びてきたからかもな
30: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:05:56.74 ID:t93444Yw
>>27
団塊世代の長寿はさらにその上をいくのさ
32: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:06:36.45 ID:2tLjMuPh
>>30
どうかな?
195: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 12:49:27.72 ID:OwcZas3+
>>30
団塊世代と、団塊世代前後は意外と弱いぞ。
80歳くらいの人を飛び越えて先に死んでる。
31: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:06:21.75 ID:vxN7DtWX
>>13
俺らが老後になる時には癌の延命がさらに進んでる可能性も高い
15: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:58:26.53 ID:s1KfOB1K
ざっと計算したらこの記事並みの年金をもらうには人生の平均年収が600万必要になった。
一部上場企業じゃなきゃ無理だね。
16: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:59:04.45 ID:4oK0OHHc
ほとんど ワーキングプア これが実態だよ
18: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 09:59:35.69 ID:34LXrBJQ
>>公的年金だけで7000万円貰える
年金貰ってる今の高齢者はそうかもしれんが、それを今現在支えている若い連中はこの前提が将来確実に崩壊するから困ってんだよ
303: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 19:29:27.86 ID:FLxAD7ce
>>18
若い連中の心配なんか必要ないよ
19: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:00:18.52 ID:2tLjMuPh
年食ったら体も動かんし大した楽しみもないから普通に死んだ方が良いな
20: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:00:41.28 ID:KfNg+uFD
>老後生活に必要な金額は7000万円~8000万円(65歳から25年間として計算)
上級国民向けの記事で大多数の下級国民には何の参考にもならない記事。
21: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:00:52.91 ID:r31dTZQV
普通のサラリーマンってなんだね?
79: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:51:09.24 ID:6L3DBPrI
>>21
大手有名企業に新卒採用された総合職のこと
82: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:57:12.89 ID:Mi+v2+j5
>>21 普通のサラリーマンってなんだね?
厚生年金にはモデル世帯ってのがあるぞ。
年収で平均500万円で40年働く、妻は専業主婦(扶養内のパート)だね。
それで年金が夫婦で22-23万円ってところだね
平均年収を達成するには20歳頃で300万、40歳で500万、60歳で700万ってところじゃね。
問題は40年間年功序列の会社で働くというモデルが今の世の中にあうのか?ってところだろうね。
あと、所得代替率でいうと今は63%程度あるけど、将来的には50%に近づくのはほぼ確定事項だね。
だから今の額より2割程度減るよ。夫婦で現在価値が17-18万円程度になるだろうね。
88: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 11:03:08.03 ID:zG/sDfnj
>>82
民間企業の95%が、50歳が年収のピークで、51歳から下がり始めて60歳では年収550万
61歳からは別雇用形態で300万ぐらいになるのが普通。
96: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 11:12:11.42 ID:Mi+v2+j5
そうだね、そっちの説明のほうがいいかな。 >>88 はちょっと単純化しすぎたな。
実際は民間給与実態調査の年齢別平均賃金でわかるね。
確かに50代前半がピークで50代後半は下がってるな。
102: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 11:18:31.34 ID:ke8ey3b/
>>88
男性サラリーマンの平均年収が514万だから、大雑把に500万40年計算でいいと思う。
22: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:01:05.31 ID:wD8F6LXj
厚生年金て退職時の給料で変わるんじゃなかったけ?
国民年金は満額払って月6万とか生活できねーよw
36: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:09:27.96 ID:qbtqCQvH
>>22
退職時の給料じゃなくて、現役時代払い続けた額、つまり年収に比例するので新卒から定年までの平均年収だね。
349: 名刺は切らしておりまして 2016/10/30(日) 01:16:52.89 ID:Tc8N4pvL
>>22
今現在で、国民年金だけなら40年みっちり払って
月額約65000円。これからは支給開始年齢も70歳になるだろうし
支給額も減額されるだろう。
特に自営で自分で貯金してない奴は将来、人生詰む
23: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:01:44.96 ID:07U4Rw1B
孫育てタカリや子供のマイホーム支援タカリ、夫婦の高齢両親兄弟の介護費用
などが一切試算に入っていない
こんな皮算用じゃ、すぐ破綻するだろうな
24: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:02:06.96 ID:4oK0OHHc
その普通の人は退職して仕事の反動で すぐ死んで逝ってるよ
26: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:04:00.25 ID:11r0pLM2
この記事にあるように、本来、貯金しなくても大丈夫ですよって制度なわけで、
結果、金回りを良くする効果が期待できるはずなのに、
一番肝心な制度への安心感を、支給開始年齢上昇や減額で揺るがしてるんだから、
国民が溜め込んで使わなくなるのは自然よね。
388: 名刺は切らしておりまして 2016/10/30(日) 05:13:24.85 ID:8Rr5M98s
>>26
あー、なるほど
28: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:04:59.48 ID:A8FZY6o1
住宅ローンを72歳まで毎月16万円。年金受給額の予定15万円です。
もはや都内でタクシーの運転手する以外途はありません。
そんでも日々幸せに暮らしておりやす。
まぁビンボーですがね。
ガツガツした小金持ちより心豊かに暮らしているかもしれません(^^)/
33: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:06:41.74 ID:OAdYBj4g
年金の盲点(カラクリ)
サラリーマンの妻が60歳で年金を貰うと
旦那の年金がその分減額されて合計同じ。
それでもって妻に先立たれると旦那の年金は
減額されたままになる。あ~ぁそして毎年減額される~。
35: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:08:39.08 ID:4oK0OHHc
72歳まで毎月16万?
今何歳か知らんが無理だと思う
38: 名刺は切らしておりまして 2016/10/29(土) 10:10:08.21 ID:LCnobY7t
長生きできたらな…
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1059.html普通のサラリーマンなら老後破綻することはない、公的年金だけで7000万円貰えるので蓄えがなくてもなんとかなる
- amazon
-