http://worldms.jp/blog-entry-1036.html【お金の哲学】一般人は時間を売る 大富豪は「仕組み」で稼ぐ
1: 孤高の旅人©2ch.net 2016/10/27(木) 17:23:36.38 ID:CAP_USER9
「収入が増えない……」と嘆く人に共通しているのは、お金に対して受け身の立場でいることだと思います。
常に雇い主の庇護(ひご)下にいて自分が提供する役務の対価としてお金をもらう。それが当たり前だと思っていると、大半の人はいざお金を稼ごうと思っても時給を上げることか、仕事を掛け持ちすることしか思い付かないのが実態です。
正社員であろうとアルバイトであろうと、時給で働く行為は基本的に自分の「時間」を雇用主に売っていることになります。
これは独立しても同様で、案件ごとに決まった報酬をもらっている限り、商品は自分の時間です。
時給で稼ぐ行為にはデメリットが3つあります。最大のデメリットは商品が自分の時間である限り、売り上げに上限があることです。仮に時給3000円の仕事を1日12時間、休まず続けたとしても年間で1314万円。多いか少ないかはさておき、上限が見えていることがポイントです。
もう一つのデメリットは時間を売り過ぎると機会損失の恐れがあること。自己研さんや人脈構築の時間に充てていればもっと収入が増えるかもしれないのに、仕事に追われているとそういったチャンスを逃す可能性が高まります。
最後のデメリットは、時間売りのマーケットは得てして買い手市場なので単価が安いこと。海外の安い労働力やAI(人工知能)の発達でマーケットそのものがなくなる分野も出てくるでしょう。
■寝ている間にもお金を生む
大富豪になる人が念頭に置いているのは、「いかに自分の時間を売らないで済むか」。時間が買えるのであれば積極的に買いますし、その実現のためには自分の時間を売らなくてもお金が生まれる「仕組み」をいかに作れるかが勝負です。「寝ている間にもお金が生み出せるのかどうか」と表現すれば分かりやすいでしょう。
その仕組みの代表格が「人を雇う立場になること」です。人を雇うことは、他人の時間を買って、その時給より大きな収益を上げてもらうことでお金が増えていく「仕組み」そのものです。最近ではクラウドソーシングの普及によって、時間単位で、誰でも簡単に人を雇うことができる時代になりました。
また、このように人を雇わなくても仕組みは作れます。サラリーマンであれば投資やアフィリエイト。ライターやカメラマンであれば印税。エンジニアやデザイナーであれば成功報酬。小売りや飲食のオーナーであればフランチャイズフィーなど。
対時間、対労力を考えた時に、より大きな収益が上げられる仕組みはないか。この問いを持てるかどうかが普通の人と大富豪との分かれ目です。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO07670610X20C16A9000000?channel=DF270920161006&style=1 引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477556616/
45: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:48:05.02 ID:SbzWwJS/0
>>1
それはギャンブルだけどね。
52: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:53:08.65 ID:zSuoW23D0
>>45
誰もギャンブルしなければ儲からないってだけ。
59: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:57:33.11 ID:dTUThvcZ0
>>1 搾取の仕組みw
64: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 18:03:19.91 ID:zSuoW23D0
>>59
資本主義社会の根本原理だから、嫌なら社会主義国家に行くしか無いねぇ。
それとも、革命起こす?
69: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 18:09:00.37 ID:f6E5Oh4U0
>>64
それ正解
テロ・革命の時節かもな・・・・アメリカでもサンダースが人気らしいし
デマゴーグが求められている
102: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 18:45:36.80 ID:zSuoW23D0
>>69
日本赤軍へようこそ
204: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 20:13:02.66 ID:f6E5Oh4U0
>>102
名前だけは知っているよ 日本赤軍
時代が求めているなら、扇動者もありだよな
格差が広がるほど有望な職種
174: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 19:40:38.38 ID:pRvr+7nh0
>>1
これにもごまかしがあって、一般人は身売りしてるんだよ。
労働時間を売っているつもりが、労働力を売っているのだ
292: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 23:54:08.68 ID:piTHV+z20
>>1
大富豪のなり方を知ってるなら
こんなセコいコラム書いてないで自分で大富豪になったら?
346: 名無しさん@1周年 2016/10/28(金) 01:43:03.67 ID:yoMWLm5U0
>>1
まあ、集金システムも徹底的に構築すれば、
薬事法とか著作権法とか、法律をいじって集金システムを
さらに強化することができる
348: 名無しさん@1周年 2016/10/28(金) 03:01:32.62 ID:UL0Nyqtn0
>>1
これ日本の縮図じゃん
東京の蟻塚で働かせて議員公務員にと言うなの女王に蜜運んで
働かせるだけの奴隷コマそこにあるのは箱庭の中の自由だけ
誰も気が付かない錯覚させられたまま生きてる
2: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:23:50.48 ID:UXagYRU+0
うむ
3: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:24:09.65 ID:FiPdWPwd0
先立つものがないと
4: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:25:08.04 ID:ZJNZg4UI0
一般人がその仕組みに触れようとしたら潰す癖に何ドヤ顔で記事書いてるんだ?
350: 名無しさん@1周年 2016/10/28(金) 03:29:35.62 ID:NdPqs3V/0
>>4
養分募集だろ
5: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:25:24.94 ID:tMknF/yJ0
ふーん
で、みんなが仕組みで儲けようとしたら、誰が働くの?
41: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:45:18.98 ID:uoPZlWCv0
>>5
> ふーん
> で、みんなが仕組みで儲けようとしたら、誰が働くの?
作った仕組みの全てが活きるわけじゃない。
つまらない仕組みは消える。
利用者は優れた仕組みしか利用しないからね。
人に利用される仕組みを作れよ。
155: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 19:22:57.69 ID:R2ZQ+LNG0
>>5
そこだよな。
なおかつ、時間を掛けない=ラク、ではないことに触れないアホだよね。
短時間に他人より何倍もエネルギーをかけられるかどうかの能力にかかってるのにね。
170: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 19:39:23.04 ID:Ws3zAe9Q0
>>155
> 短時間に他人より何倍もエネルギーをかけられるかどうかの能力にかかってるのにね。
成功者のエネルギーの総量が低賃金労働者の何倍もあるわけではないよ。
むしろ少ないくらいだろう。
179: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 19:43:50.14 ID:vFIUzrZV0
>>170
労働時間でしか換算できない人は、価値が結局わからないかもね。
価格というものには、需給関係はあったりするが、実は労力とは無関係なんだよね。
191: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 20:00:02.19 ID:Ws3zAe9Q0
>>179
そんなことは労力とわりと比例関係にある学業ですら常識なのに、分かってない人
結構いるんだよね。東大合格者の勉強時間と同じだけ勉強したら誰でも東大に入れる
と考えるようなもの。
262: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 22:46:22.87 ID:HN9FZXi40
>>191
あるある
年俸1億円の選手と10億円の選手がいたら後者は努力と実力も10倍あると思ってたりね
そう考える人が多いから金持ちは存在できてるんだろうけど
6: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:26:00.85 ID:g9Y6zxZG0
お前らはそのままでいてくれ
な
7: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:26:20.84 ID:7mWsYkLd0
守銭奴の極みって奴ですね
8: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:26:43.93 ID:GhypeT0A0
久々の良スレ
9: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:26:56.10 ID:P5/g+8A90
1時間以上2chに書き込みしてる人は人生を無駄にしてる負け組
11: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:27:28.04 ID:Gsz6sUhR0
そう
君たちは十分に役に立っている
誇りを持って胸を張って生きて欲しい
12: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:28:10.16 ID:6iluiOQm0
んで大富豪が稼いだ金を俺が頂くと
186: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 19:55:24.74 ID:l5Z0p17l0
>>12
ルパン乙
13: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:28:38.97 ID:rrC+ZqE30
起業も含めて、集金システムをどう構築するかだからな。 単位時間いくらでは、金は寄ってこない。
14: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:28:59.25 ID:zSuoW23D0
日本のIT産業は時間を売ることを選んだSIerばかりだから儲からないんだね
16: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:29:15.36 ID:13zIS7jp0
以前どこかのスレで労力じゃなく時間を売ってるんだって書いたら
なぜか怒られたな
物ひとつ買うにしてもそれは時間を買ってるのと一緒なんだと
17: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:29:41.61 ID:0j3QR6m20
これはまあその通りだな。大国は法で世界を支配してるし?
誰かによって作られた誰かにとってだけ都合の良い法で
都合の悪い奴らを合法的に排除する。
19: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:30:49.41 ID:PUv6tvTf0
暴力団は犯罪で稼ぐ
いい加減で暴力団を潰してくれよ
20: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:32:47.43 ID:qwLRzwJb0
でも結局、その稼げるシステム作るのにも時間がかかるから、
時間を売るには変わりないんじゃないの?
効率がいいか悪いだけで。
32: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:42:08.53 ID:zSuoW23D0
>>20
違うよ。
富豪は一般人を使って稼げる仕組みを作らせる代わりに賃金を払う。
稼げる仕組みが作れたら、儲けは富豪がもらう。
最終的に100億円儲かっても、一般人には最初に契約した賃金しか支払わない。
35: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:43:22.09 ID:qwLRzwJb0
>>32
なるほど、最初から富豪の場合はそうだね。
21: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:33:13.87 ID:GhypeT0A0
俺はカップヌードルで時間を買っている
自炊ではなくカップ麺
24: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:35:13.59 ID:7t9vbj6q0
>>21
健康を害して時間を失うところまでがデフォ
62: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 18:02:05.46 ID:GhypeT0A0
>>24
サプリメントをとってる
22: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:33:18.93 ID:nwl5SjRL0
ジャップは成果や努力ではなく苦労で評価するからな
非効率を美徳としているんだね
347: 名無しさん@1周年 2016/10/28(金) 01:51:23.72 ID:tycXTG/c0
>>22
だんだん気持ちよくなってくるよ
23: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:34:36.81 ID:MnVfWDf90
ピケティのいうところの、
r(資本からの利益率)>g(所得の伸び)って話かな?
28: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:39:16.96 ID:xQGInfd40
>>23
この頃全く聞かなくなったピケティさん、あれだけ本屋さんでもいっぱい並んでいた
のに。
36: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:44:07.20 ID:MnVfWDf90
>>28
テレビ番組のスポンサーは経団連企業だし、かれらは法人税減税と輸出戻し金のためjに消費税増税したいし、
よくよく考えれば、ピケティさんは貧乏人に再分配を強化しろって立場だからね。
25: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:35:28.07 ID:qwLRzwJb0
なんにでも良し悪しはあるよね。
今の日本製の評価は、地道なモノづくりからなるイメージが貢献しているわけだし。
26: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:37:28.21 ID:x1aJskZK0
雇われて働くのが嫌だから株取引に戻った
とかでオケ?
27: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:39:00.48 ID:qwLRzwJb0
難しそうに書いてあるけれど、
要は効率よく稼ぐかどうかを、
稼げる人とそうでない人みたいな見出しで釣ってるだけなんじゃないの?
34: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:42:55.51 ID:zSuoW23D0
>>27
昔はやった金持ちとおさんとおなじ話だね
30: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:39:55.44 ID:+AbX5Lsq0
生活倉庫の社長って今なにやってんだろ
293: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 23:54:56.82 ID:2fOEP6R50
>>30
レンタル倉庫住まい
31: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:41:04.89 ID:qwLRzwJb0
でもやはり日本全体の幸せを考えると、
モノづくりの産業の方が雇用が大きいから大切だよね。
33: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:42:51.23 ID:bbfE2yWu0
>>31
それも仕組みだぞ。労働者を働かせるモノ作りという仕組み(会社)を作れれば勝ちってことだよ。
労働者のままだったらアウト
39: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:44:59.78 ID:zSuoW23D0
>>31
いくらモノを作れても、儲かる仕組みを作る人がいなければ
みんな低賃金で働くことになって不幸せになる。
37: 名無しさん@1周年 2016/10/27(木) 17:44:33.90 ID:nZhpVMbW0
周りと同じことをやったら同じようにしかならいそれだけのこと
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1036.html【お金の哲学】一般人は時間を売る 大富豪は「仕組み」で稼ぐ
- amazon
-