http://worldms.jp/blog-entry-1001.html新しいセキュリティ国家資格「情報処理安全確保支援士」 維持費は3年で15万円に
1: 海江田三郎 ★ 2016/10/24(月) 21:07:15.45 ID:CAP_USER
同日から申請を受け付け、2017年4月1日に証明書となる「登録証」を交付する。
資格維持には年1回のオンライン講習と3年に1回の集合講習の受講を義務付け、講習受講料は3年間合計で約15万円となることも明らかにした。
RISSは、情報処理技術者試験で従来実施していた「情報セキュリティスペシャリスト試験」をベースに新設する。
従来試験との違いについて、IPAでHRDイニシアティブセンター情報処理安全確保支援士
グループグループリーダーを務める高橋将氏は、「登録情報の公開による資格取得者の見える化と、講習受講による質の担保」と説明する。
資格は「試験合格」「登録」「維持」の3段階から成る。「試験合格」とはペーパーテストに合格すること。RISSの初回試験は2017年4月に実施する。
経過措置として、情報セキュリティスペシャリスト試験の合格者と「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験」の合格者は2018年10月20日まで試験を免除する。
「登録」とはIPAが運営する資格保持者のデータベースである「登録簿」に登録することだ。
登録には手数料1万700円と登録免許税9000円が必要。登録情報はIPAのWebサイトで公開する。
必ず公開するのは4種類の情報で、登録番号と登録年月日、試験の合格年月、講習の修了年月日である。
「登録証の提示を基に、企業などが資格の有効性を確認できるようにする」(高橋氏)。
(以下略)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1477310835/
55: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:41:40.94 ID:Wnc1fZgE
>>1
会社からの補助が下回る。取るか、ボケ
91: 名刺は切らしておりまして 2016/10/25(火) 00:24:19.73 ID:iYeA2+u+
>>1
情報セキュリティスペシャリスト合格者は
資格をこっちに切替えないと失効するんだろ。
まあ、セキュリティ関連なのに1度取ったら更新しないでOKっていう
無意味な資格だったけど。
109: 名刺は切らしておりまして 2016/10/25(火) 05:19:08.32 ID:+ax7BMtI
>>91
失効もなにも、他の情報処理技術者試験などの国家試験と同じで、
試験合格を履歴書に書けるって程度だよ。
公認会計士試験、不動産鑑定士試験、技能検定試験、技術士試験、電気主任技術者試験、
101: 名刺は切らしておりまして 2016/10/25(火) 02:08:47.94 ID:dRqBbcP8
>>1
オンライン上で資格の確認くらい最初からできるようにしとけよ
10年前から資格詐欺が横行したせいで就職、転職で使われなくなったんじゃないか
103: 名刺は切らしておりまして 2016/10/25(火) 03:45:30.81 ID:HWFuxdv/
>>1
> 資格は「試験合格」「登録」「維持」の3段階から成る。
> 「登録」とはIPAが運営する資格保持者のデータベースである「登録簿」に登録することだ。
>登録には手数料1万700円と登録免許税9000円が必要。登録情報はIPAのWebサイトで公開する。
なんという、天下りのボロ儲けビジネスだよ。
会社に所持者雇用か検査を義務付けるんだろ?
どんだけ都職員なんだよ!
2: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:07:37.31 ID:gTehrPjF
うへぁ
3: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:08:38.43 ID:6Tom69YI
また資格商売か。
受験講習、受験、登録、更新講習・・・
4: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:09:05.19 ID:86veNEJw
3年で15万円→1年で5万円→1ヶ月で4000円ちょい
うーむ
5: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:13:41.91 ID:OB38hC3N
講習料ぼりすぎ
医師並とは言わないまでも、少なくとも今の弁護士並の収入とレアリティと社会的地位が保証されないと無理
6: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:13:54.53 ID:oURH1a1o
さすがに会社負担と会社命令じゃないと取る気しないわ
7: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:14:52.27 ID:HrJj5awn
新しい士業かー
維持費結構すんな。
セキュアドも持ってない俺には現実感を感じない世界だ。
11: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:18:38.29 ID:uaxZDwky
>>7
ウィルスソフトと同じで情報技術者なんてアップデートしなかったら使い物にならないから仕方ない
20: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:25:43.52 ID:pNnKNimV
>>11
ウィルスソフトをインストールしちゃう人ですか?www
8: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:15:08.70 ID:iABoldU3
いらねー
9: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:15:09.62 ID:YWspcOH6
取ったら資格手当5千円ぐらいつくんだろうか
10: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:17:11.40 ID:rM3et6TC
なにこれ
13: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:20:35.25 ID:9QJgJG2O
>>10
なにこれって、天下りした公務員を長生きさせるための資格商売だよ。
IT系の資格商売は儲ける。
ITは日進月歩だから更新制の資格ばかり。
米国のオラクルやシスコがやってることを公務員も真似し始めただけ。
12: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:18:53.37 ID:/8E8aRGI
一回でも受かった実績を作れば更新しなくても仕事には支障ないだろ
14: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:21:16.19 ID:WSGAAM5q
年1回のオンライン講習と3年に1回の集合講習
糞の役にも立たないアリバイ講習臭がプンプンする
15: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:22:14.74 ID:SrGd8OmB
やがてAI情報処理安全確保支援士とか出て来て来るような気がするが、まだまだ先のことかしら
16: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:22:28.45 ID:TnpTplqF
情報セキュスペ持ってるけど、どうすればええんや?
21: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:26:35.73 ID:CHw+/UW1
>>16
うちの会社は申請に待ったをかけてる。
士の資格がないとできないことを見極めてから、補助するか無視するか決めるそうな。
資格の中身的には情セキュだし、世間的な扱いが等価だったり、公官庁案件以外に
影響なければ無視だろう。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:41:19.17 ID:/sS7NxX4
>>16
移行期間があるからその間に申請すれば試験免除。
ただし、講習費用が3年で15万近く必要との事。
貧乏になった途端に維持できなくなる。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:24:24.26 ID:tqt3ZC9V
まーた
天下りの役人に貢ぐための四角ね
ご苦労様です
18: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:25:14.22 ID:uoPfC0Zn
無駄に資格だけが増えていく
19: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:25:39.18 ID:4vyeNScO
宅建程度には使える資格になるの?
22: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:27:37.32 ID:+t6O95A8
ゆうちゃんクラス?
23: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:27:56.62 ID:OB38hC3N
そのうち資格者の数が役所系、特に珪酸症系の入札要件に入ってくるんだろうな
国や自治体の補助金が入ってる民間プロジェクトでも同様に補助金交付要件に入れたりとか
24: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:29:23.86 ID:AElLEZmj
未登録情報セキュリティスペシャリストって名刺に入れるかな
25: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:32:42.34 ID:pwo9thkB
そして落ちぶれた国家へ
26: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:32:47.73 ID:mWgVPqze
日本政府の情報管理体制がすでにザルなのに
こんな国家資格
ありがたみも何もないんですけど
27: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:36:20.05 ID:VH03ellK
どうせ講習って東京だろ?
地方民だとさらに交通費やホテル代がかかる
28: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:36:25.08 ID:zAL+Mx8u
ペーパーだけでいいだろ。
講習とか認定とかいらん。
安倍になってから、こんなのばっかりだ。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:38:17.16 ID:WvuyS6b6
新たな集金制度わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなことばっかやってっから景気悪くなんだよ
31: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:38:38.40 ID:tMDrrHcB
IPAフォントを使わせていただいています。
32: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:38:56.83 ID:hu6lsoJi
サーバーを設置している企業は
この資格者を必ず雇用しなければならないとか
この資格がないと企業の情報セキュリティ設定をしてはならないとか
資格の業務独占=身分保障が必要だな
さもなければ維持費が高すぎて取得する人間がいない
33: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:39:23.19 ID:J0Ho/hBc
資格はウン十年前に取りました、その後は勉強なんかしてませんなんて奴を
はこびらせないためには仕方ないだろうな
38: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:41:39.15 ID:rsl9shOb
>>33
だったら2-3年ごとに再試験やらせればいいだけだわな。
巷のベンダー資格より高額な受講料とかは何なの?
34: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:39:40.84 ID:LvAuShoD
やっぱり学歴も資格もカネで買う時代か。
39: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:42:10.05 ID:zAL+Mx8u
>>34
安倍になってから、それが露骨になった。
腐りすぎだ。
35: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:39:49.52 ID:rsl9shOb
でも五輪のセキュリティを守るのは無給のサイバーボランティアなんだよな、IT業界団体の首脳陣に言わせるとw
いやーすごい国になってきたね日本も。近い将来フィリピンとか笑えないレベルになりそう
50: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:24:53.33 ID:GQ9/YIVs
>>35
あったな豆蔵ボランテイアw
40: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:42:10.90 ID:b9dfceFz
よく分かんないけど、CとかJAVAとかHTML5とかいろんなので作られたHPを守れないといけないの?
そしてそれを守る為のプログラム作りをそれぞれの言語でしないといけない?
41: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:44:27.23 ID:ZzaLTJFB
公務員は資格を管理するだけでウハウハです
42: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:48:54.14 ID:kmFTudQv
>>講習受講料は3年間合計で約15万円となる
独占業務もない国家資格でこんなに維持費のかかるものって一体…
43: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:51:01.76 ID:AkONrjcj
会社が金を出さない限り無用だな
44: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:52:04.30 ID:r3e+C/jm
情報処理推進機構(IPA)は天下り商法だ
45: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:52:33.71 ID:FcpHKR/e
たけえは
46: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:57:00.54 ID:1GC21Fmc
維持ってなんだよw
MSの資格にもそんなのねえぞw
47: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:57:19.16 ID:MUM4U40m
メリットが全く分からない資格だな。
IPAの資格全般に言えるが、国家資格の士業ならせめて1つでも独占業務作ってくれ。
48: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:07:24.04 ID:ikiS+ZHj
こうやって天下りが甘い汁を吸っている間はIT業界が良くなることはない
49: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:08:39.80 ID:BelbsOhS
金にならないのに登録だの更新だので金取られるんか
51: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:28:22.42 ID:anwt8Uup
大手SIで要件定義から設計までのリーダーやってるけど
そういえば俺は資格なんもねーなw
人員補充で面談するけど
資格はあんま重視しないね
56: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:46:14.25 ID:uFWlR8CY
>>51
入札や取引の条件にでもなってなけりゃ必要ないからな
逆にいえばそういうところを相手に商売するならたとえ屑資格でも必要になるけど
52: ○ 2016/10/24(月) 22:30:47.49 ID:3TmAvNpI
SAP製品とかシスコ製品とか使うなら、製造元が設定した資格を見るけどね。
53: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:41:06.59 ID:R5BwldZt
この資格があれば職歴ナシでも就職できますくらいじゃないと
54: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:41:11.60 ID:sB/MLyAb
国家ぐるみの資格商法
新しい税金の形
57: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:48:01.79 ID:pU450g6K
役人の天下り先が増えるだけだろ アホらしい
58: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:48:12.17 ID:PAmuVARo
資格オタ=企業内失業者
59: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:49:37.57 ID:YjOrQi/g
天下り旨っ!!
60: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 22:56:42.06 ID:3RHcANk0
PMPよりマシか?
あれも酷いよなあ
29: 名刺は切らしておりまして 2016/10/24(月) 21:36:44.82 ID:rsl9shOb
これは天下りの匂いがプンプンしますわ…
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1001.html新しいセキュリティ国家資格「情報処理安全確保支援士」 維持費は3年で15万円に
- amazon
-