http://worldms.jp/blog-entry-2827.html【自動車】トヨタがEV開発に本腰、中国の動きなどで戦略転換
1: まはる ★ 2017/04/20(木) 23:38:10.28 ID:CAP_USER
トヨタ自動車(7203.T)はこれまでの開発戦略を180度転換し、電気自動車(EV)開発に本腰を入れざるを得なくなっている。業界内で次世代自動車の主力はEVとの見方が強まる一方であることに加え、中国の政策に背中を押された形だ。
ごく最近までトヨタは、電気のみで走行する100%EVに背を向け、次世代車として水素式の燃料電池車(FCV)開発を積極的に進めていた。2013年、ガソリンと電気のハイブリッド車「プリウス」の生みの親の内山田竹志会長は、水素電池車は従来の燃焼エンジンに対する「実際的な代替役」だと語り、EVが使われるとしても近距離用に限定されるとの見通しを示した。
同社はモーター搭載式のハイブリッド車とプラグインハイブリッド車(PHV)が水素電池車への橋渡し的存在になると予想。14年にはついに初の水素電池車「MIRAI」の販売を開始した。
ところが昨年末、長距離走行可能な100%EVの開発を始めると表明し、豊田章男社長直々に指揮を執る新部門を立ち上げた。業界専門家によると、2020年ごろには販売にこぎ着けるはずだという。
あるトヨタ役員はこうした方針変更について「苦渋に満ち、胸が痛む」と表現している。
トヨタに姿勢を変えさせた大きな要因は、世界最大の市場である中国にある。同国政府はクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた厳しい燃費基準導入を計画しつつあり、世界の大手メーカーは試練にさらされている。
昨年9月に公表された当局の提案では、各メーカーに販売台数の8%を来年までにEVないしPHVとするよう義務付けた。この比率は2019年に10%、20年には12%まで高められる。
業界側の働きかけでクリーンエネルギー自動車に関する販売義務の比率やペースは多少修正されるかもしれないが、トヨタを始め各メーカーは中国が20年までにEVを本格的に市場に普及させようとする基本的な流れは続くとみている。
ただトヨタにとってこれは死活問題になりかねない、と別の役員は懸念を示した。中国の提案によると、プリウスのようなモーター式ハイブリッド車はガソリン車と同等に扱われ、厳格な燃費基準達成のために利用できる「新EVクレジット」を稼ぎ出してくれない。
トヨタの大西弘致中国本部長は18日、「中国の見解ではプリウスはガソリン車と変わらないので、われわれはアレルギーを克服して電気自動車を考え出すしか道はない」と述べ、来年には中国でPHV販売を始める方針を明らかにした。いずれは100%EVの販売も目指すとしながらも、その具体的な時期は示していない。
http://jp.reuters.com/article/autoshow-shanghai-electric-idJPKBN17M08E 引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1492699090/
http://worldms.jp/blog-entry-2827.html【自動車】トヨタがEV開発に本腰、中国の動きなどで戦略転換
- amazon
-
http://worldms.jp/blog-entry-2727.html【自動車】ノルウェーが電気自動車で快挙、シェア4割へ 2ch「そりゃこれだけ税金優遇しまくったらEV買うだろw」
1: まはる ★ 2017/04/07(金) 08:58:16.01 ID:CAP_USER
新車のうち、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンのみを備えた自動車の比率は48.6%となり、
初めて5割を切った。このような記録を達成した国は、ノルウェーだけである。
伸びているのはプラグインハイブリッド車(PHEV)と、純粋な電気自動車(EV)だ。
PHEVのシェアは20.0%、EVのシェアは17.5%、合計すると37.5%に達した*2)。
EVの台数は順調に増えている。
2016年12月13日には、ノルウェー電気自動車所有者協会(Norsk elbilforening)がマイルストーンとなる記録を発表。
国内のEVの保有台数が10万台を超え、これによって、毎年20万トンの二酸化炭素排出量削減に貢献したという(図1)。次の目標は2020年の40万台だとした。
力を入れているのは民間だけではない。ノルウェー議会は2025年までに排気ガスを排出しないゼロエミッション車の比率を100%に高める目標を策定している。
*1) OFVによれば2017年1月の乗用車の国内総販売台数は1万3055台。メーカー別のシェア上位5社はドイツVolkswagen(12.9%)、ドイツBMW(11.8%)、トヨタ自動車(11.7%)、スウェーデンVolvo(8.9%)、
ドイツMercedes-Benz(7.4%)。VolkswagenではEVの「e-Golf」とPHEVの「Golf GTE」の販売シェアが高い。なお、LEAFを販売する日産自動車のシェアは4.7%だった。
急速に電気自動車が普及
ノルウェーの快挙は偶然ではない。何の政策支援もなければ、国内で採掘された石油資源に頼ることになるからだ。
欧州委員会(EC)の下部組織であるEAFO(European Alternative Fuels Observatory)によれば、2009年時点、ノルウェーのPHEVとEVの市場シェアは0%(図2)。
2012年時点でも伝統的なディーゼル車のシェアが75.7%、同ガソリン車が20%、合計95.7%だった。ノルウェーはディーゼル王国だったのだ。
その後、PHEVとEV、特にPHEVのシェアが急増。2016年にはPHEVが13.4%、EVが15.7%に達した。合計すると29.0%である。
政策に市場が反応
ノルウェーにおいてPHEVやEVのシェアが急速に伸びているのは、手厚い政策支援を積み重ねているからだ。
まずは税制上の優遇策。2015年時点では約10万クローネ(約130万円)の購入税が免除されている他、EVに限っては25%の付加価値税(VAT)も免除される。
EV導入を狙う主要国でVAT免除を打ち出している国は2015年時点でノルウェーだけだ。
登録税や所有税、社用車にかかる税金も少ない。PHEVやEVを輸入する際には関税がかからない。
利用時のインセンティブも多い。地方自治体によって異なるものの、フェリーを含む道路の通行料金や高速道路の料金が免除される他、 PHEVやEVに向けた無料の駐車場が整備されている。
バス専用道路の通行も認められている。バスに関する政策もデンマークオリジナルだ。
共有アパートやショッピングセンター、駐車場に普通充電器を設置する際、主要都市では補助金が付く(図3)。
急速充電器の支援策もある。主要道路へ50kmごとに急速充電器を設置する場合、やはり補助金が付く。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/22/news045.html 引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1491523096/
http://worldms.jp/blog-entry-2727.html【自動車】ノルウェーが電気自動車で快挙、シェア4割へ 2ch「そりゃこれだけ税金優遇しまくったらEV買うだろw」
- amazon
-
http://worldms.jp/blog-entry-2694.html【クルマ】4月から軽自動車でも白いナンバーが取得可能に
1: 海江田三郎 ★ 2017/03/24(金) 09:15:58.96 ID:CAP_USER
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170324-00069049/ 軽自動車のナンバープレートといえば、目立つ上、ボディカラーとのコビネーション が難しい「黄色」になってしまう。しかし! 4月から交付を開始する『ラグビーワールドカップ2019』の 特別仕様ナンバープレートを選ぶことにより、普通車と同じ白ナンバーになる。しかも手続き簡単。詳しく紹介したい。
特別仕様ナンバープレートは、ラグビーワールドカップ2019の応援のため企画されたもの。
上の如くナンバープレート右上にピンク基調のエンブレムが入る。交付料金は地域によって異なるものの、 東京の場合7000円。全国的に同じくらいだと考えていい。どうやって手続きしたいいだろうか?
・申し込みサイト
まず車検証など用意し、上のリンクから申し込みサイトに行く。必要な項目を記入。料金を振り込めば終了である。
オーダーしてからプレートの生産を行うため、おおよそ10日間程度掛かるという。ちなみにナンバーの数字などは現在使って いるものと全く同じ。ETCなどの内容変更をしなくてOK。
さらにワールドカップを応援したいという人は、1000円以上の寄付をすることにより「寄付金付き」のプレートにグレードアップ出来る。
こちらはラグビーボールをイメージした”模様”が加わるのだけれど、デザイン的にはイマイチ。カッコ良かったら、寄付をする人も多かったと思う。
さらに金額により色を変えたら(1万円以上は金とか)、一段と寄付金が集まるかもしれない。ちなみに普通車の場合、 後部ナンバープレートを交換すると自動車検査登録事務所の担当官による封緘が必要なので、車両を持ち込まなければならない。
軽自動車は封緘不要のため、ナンバーと書類のみ持っていけば良い。
すでに受付は始まっている。交換したいならぜひどうぞ。唯一の注意点は、軽自動車の場合、 有料道路で適正な料金かどうか確認しなければならないこと。有人の収受ゲートは、ナンバーの色で軽自動車を判別している。
しばらく普通車と間違われるケースも出てくると思う。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1490314558/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:18:07.11 ID:81vrjDpl
危険な車の識別に使ってたのに
3: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:19:02.90 ID:uKCwpY5/
増税とのバーター
4: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:19:18.17 ID:qF3vlsxl
考えたら当たり前だけど軽と一般ってナンバー被ったりしてないんだなぁ。
10: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:21:46.26 ID:oTMqUbE9
オレも落ちるとこまで落ちた感じだが
黄色ナンバー乗りまでは落ちていないぞ
これが最後の砦だ
21: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:35:12.68 ID:fOJHm+rt
>>10
外車や国産車複数台持ちの金持ちも乗りやすい
楽だと普段乗る人いるから、今あんま関係ない
11: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:22:21.16 ID:cqVt6/73
衝突時には軽自動車に乗っている方の死亡率が高い。
安倍のミクスのおかげです。
14: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:27:40.10 ID:SkHBn383
軽自動車制度廃止の先行実験みたいなもんかな
15: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:28:17.81 ID:+7jRm6Ib
ETC非搭載の軽だと、普通車に間違われないのか?
逆に、ムーブのリッターのほうが軽扱いになったりして。
17: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:30:43.20 ID:1+5gw4PF
それより原付2種のピンクナンバーをどうにかして下さい。
18: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:33:50.61 ID:6o+UrH8H
>>1
そもそもなんで軽を黄色にしなければいけないのか
ETCあればもう色分け必要な場面なんかないよね?
19: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:34:30.10 ID:wzuNvwAN
こんなことで色変えられるのかよ
なんのための色分けだったんだ
31: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:44:47.43 ID:GZKhBlQQ
軽 馬鹿にしてるやつは 今の軽を知らない 馬鹿ばっか
乗ってから家
34: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:48:07.54 ID:RCz1a/1Z
黄色のホンダビートには黄いばんだナンバープレートが似合ってたのに
38: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:51:33.15 ID:a9H+3ywr
ゲートで確認って車検証出すしかないのかな?
40: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:52:05.32 ID:sFllGJR0
排気量別の税制はやめるべき、結局好きな車種が買えないと言う弊害をつくってる。
一律一万ぐらいで車検も新車中古車同様に3年、商用車一律2年にした方が経済効果
が高い。
まぁ、トラックとか超大型車は別だけどな。
42: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:59:42.41 ID:N2Ls00B2
まぎらわしいことするなよ
44: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:00:20.44 ID:vmYslFlu
これ
別に一目で見た瞬間
軽か普通車か判別できなきゃいけない必要ないし
見てくれのコンビネーションが難しいのなら
全部白地にすりゃいいんじゃないの?
文字の色を黒や紺にして区別する程度じゃダメなわけなんっすか?
51: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:04:41.91 ID:ltqudS8F
軽マーク作って貼るのを義務化すれば普通車がそこそこ売れる気がする
53: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:06:07.82 ID:FLySrmZS
税制を普通自動車側へ一元化するための布石かなんかかね
安い上に地方税だからな
地方には必需品の安定財源だし
なんとかして国庫に吸い上げたいだろうからな
56: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:07:03.95 ID:JPV2P7Qy
そもそも車を見れば軽か軽じゃないかなんて一発でわかるしな
軽なのに白いナンバーをつけるということは
私は軽自動車に乗るのが恥ずかしいですって言ってるようなもんだと思うんだが
61: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:12:01.78 ID:CpNxkTEd
ナンバーの色なんて気にしたことないな。
気にしている人多いの??
63: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:13:44.11 ID:cWGYpsa8
ジムニーが白ナンバーになったら泣く
64: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:15:51.68 ID:e48uU71S
昔は白だったw
84: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:39:04.78 ID:g9ql28GL
田舎に行くほど軽の割合が多くなる
91: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 10:47:54.48 ID:YmIxZf7h
田舎に軽が多いのは当たり前、ひとり一台で乗ってんだから
一家あたりだと結構金かけてる
108: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 11:13:08.18 ID:8lJ8kbkt
税金が上がるというオチはないの?
109: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 11:14:12.09 ID:kwcBnQ15
黄色のままにしとけよ。
まあ見ただけでKってわかるけどなw
119: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 11:28:10.31 ID:Ntz+eweR
>>109
逆に「軽なのに白ナンバーww必死すぎワロタ」
になる予感
110: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 11:16:33.87 ID:a9H+3ywr
色を好きに選べるならオレンジかピンクがいいな。
111: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 11:17:20.24 ID:wgYkzfzk
色が選べるのか?
おれ、そうしたらブルーにするかな?
外交官特権だぞ!!。www
114: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 11:20:33.51 ID:a9H+3ywr
2000円札並の負の遺産に。
122: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 11:36:26.84 ID:0A1VoOqN
これ成功してほしいね。自分も変えようっと。
軽の黄色は似合わないって15年前から言ってた。
380: 名刺は切らしておりまして 2017/04/05(水) 13:29:43.29 ID:GkO/oIm4
旧規格のカプチーノだってたまに料金所でこれ軽?って聞かれるんだから
現行規格のS660が間違えられるのは当然。
12: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:24:07.48 ID:ltqudS8F
数万ケチって軽買ってるのに
ナンバーに7000円かける心意気
22: 名刺は切らしておりまして 2017/03/24(金) 09:35:18.42 ID:PZc6Oqt0
>>12
1年で10万は軽く浮くよ
任意保険半額だもんね
http://worldms.jp/blog-entry-2694.html【クルマ】4月から軽自動車でも白いナンバーが取得可能に
- amazon
-